手を洗うときに、水ではなくお湯が出ると快適に洗いやすくなります。近年は手洗いが励行されるようになり、トイレや洗面所に電気温水器の設置を希望する方も増えてきているのが実状です。
そこで今回は、水しか出ないトイレの手洗い場に電気温水器と自動水栓を取り付けて、お湯が出るようにした工事例を紹介いたします。
小型電気温水器 ゆプラス
まず、電気温水器について解説します。
電気温水器とは、電気の力で水を温める給湯器のことで、一般的には「瞬間式」と「貯湯式」があります。
瞬間式とは、蛇口をまわしてからお湯を作り出すタイプの電気給湯器のこと。こちらはタンクを必要としないため、設置するのに広いスペースは不要です。ほぼどのようなタイプの洗面所などの手洗い場で設置が可能です。
貯湯式とは、お湯を貯めておくことができる電気温水器のことで、使いたいときにいつでもお湯を出すことができます。
電気温水器を設置するメリットには、次のようなものがあります。
1つめのメリットは、静音です。ガス給湯器と比較して電気温水器は音が静かです。ガス給湯器のような機械音はほぼしません。2つめのメリットは経済的な点で、屋外に設置するガス給湯器はお湯が出るまでに時間がかかり水の消費量が増えますが、電気水同期はすぐにお湯が作られるため、水を無駄なく使用できます。また商品によっては、電気代が安い時間にお湯を作っておくことでより節約することが可能です。3つめのメリットとして、寿命の長さが挙げられます。電気温水器はガス給湯器と比較して長寿命なので、一度設置すれば長く使用ができるのです。
当社が設置をしているのは、リクシルの小型電気温水器ゆプラスです。
一部のゆプラスには、オートウィークリータイマーという機能があり、使用頻度を学習・記憶して、使用頻度が低い時間帯ではわきあげ温度を下げて節電する機能があるのです。
さらにお湯を使わない時間帯や夏期はヒーターを自動でオフするため、省エネにもなっています。電気料金値上げで家計を圧迫している家庭もあるでしょう。節約しながら、お湯を出すことができるゆプラスは、おすすめの商品です。
リクシルの小型電気温水器ゆプラスには容量に違いや、機能の違いなどいくつかの種類があるので、ご希望をお聞かせください。
さて、当社に1本の電話がありました。内容は、トイレの手洗い場が水しか出ず、手洗いがしにくいため、お湯も出るようにしたいとのことです。このようなご依頼は夏期は少ないですが、それ以外のシーズンだと当社は頻繁に受けております。企業、スクール、テナント店舗など、多くの人が利用する手洗い場への設置作業が多いです。
今回取り付けることにした電気温水器のゆプラスは、洗面・手洗い用の12リットルタイプ。お客さまからのご要望は、可能な限り費用を抑えたいとのことで、温度調節ダイヤルのない品番EHPN-F12N2を取り付けています。(施工例は後ほどご紹介します)
自動吐水水栓
また、今回のお客さまからのご要望で、水栓も交換することにしました。
よくある手洗い水栓は、手で蛇口を回すため、感染症が拡大しやすい時期は衛生面の観点で懸念されることがあります。そこで、手をかざすと自動で水や湯が出るタイプの水栓への交換を希望する方が増えているのです。
ショッピングモールやデパートなどでも手をかざすだけで、水や湯が出てくる水栓があるため、使用したことがある方も多いでしょう。今回はお客さまからのご希望でTOTOのアクアオートを取り付けることになりました。
(※イメージ画像)
参考:アクアオート(自動水栓) | 水栓金具(洗面所) | 商品情報 | TOTO株式会社
アクアオートは、水栓に触れることなく、手を差し出すだけで水の吐水ができる衛生的な水栓で、洗面ボウルまわりも汚れにくいため、清潔な空間の維持が可能です。自動で止水ができるため、水の止め忘れの心配もありません。1分間あたり約2リットルの低量水で、気持ちよく手を洗うことができる水栓と言えます。
お湯が出るようにする工事例
では、ここで当社が実際におこなった工事例を紹介していきます。
先述したように今回は、電気温水器と水栓を交換することになりました。お客さまからのご希望商品を事前にお聞きし、工事費用の見積もり金額をお伝えしたところ、お申込みをしていただけたため、商品の発注をしました。商品到着後に、現場へ工事訪問をします。
上の画像は、工事前に撮影したものです。水栓からは水しか出てきません。これでは冬場に手を洗うのがおっくうになる人もいるかもしれないと、懸念されたお客さま。たしかに水が冷たいと、手洗いをささっと終わらせたくなることもあるでしょう。
事前に工事費用のお見積りをお出しして、同意を得ておりましたが、念のため再度金額を確認していただき、許可を得てから作業を開始します。
既存の水栓を取り外し、新しい水栓を設置しました。さらに洗面ボウルの下には、電気温水器も取り付けます。
上の画像の四角いものが、電気温水器です。これがあることで、湯の水道管がなくても水栓から水を出すことが可能です。水が出ることをまず確認し、さらに湯も問題なく吐水できるかもチェックしました。お客さまにも確認していただいております。
湯はすぐに出てきて、大きな音もしていません。
電気温水器の設置費用の見積もり
電気温水器を設置する費用について解説していきます。
工事料金は、現状の設備やお客さまのご希望によって異なるため、ひと言で「〇〇円です」とここでお伝えすることはできません、ご了承ください。お見積りには次のような事前情報が必要となります。
まず、どのグレードの電気温水器をお客様が望んでいるのかによって費用は大きく異なります。
そのほか電気コンセントの有無、アース接地環境の有無、現状の水栓がどのように設置されているか、どんな排水管か、電気温水器を設置できるスペースはあるのか、などを事前に確認する必要があります。
電気温水器設置をご希望の方は、まず当社のフリーダイヤルまでご連絡ください。当社からいくつか質問をすることがありますが、可能な範囲でお答えください。必要に応じて、下見調査訪問をいたします。
【関連ページ】
こちらのページもご参照ください。
水しか出ない洗面所やキッチンに電気温水器を設置してお湯も出る蛇口に交換
ご相談・お問い合せ・お申込み
フリーコール:0120-922-311
可能な限り即日対応にてお伺いいたします。
平日も土日も朝8時から夜8時まで通常営業
出張無料・見積り無料・ご相談無料
【対応エリア】
埼玉県の全域
さいたま市・上尾市・川口市・戸田市・蕨市・越谷市・三郷市・久喜市・幸手市・春日部市・草加市・八潮市・吉川市・伊奈町・蓮田市・白岡市・宮代町・杉戸町・松伏町・川越市・ふじみ野市・富士見市・所沢市・朝霧市・和光市・新座市・狭山市・入間市・日高市・鶴ヶ島市・坂戸市・飯能市・東松山市・三芳町・川島町・滑川町・嵐山町・毛呂町・鴻巣市・加須市・熊谷市・桶川市・北本市・吉見町・羽生市・行田市・深谷市・美里町・本庄市
東京都の多摩地域と23区内
西東京市/武蔵野市/東久留米市/東村山市/東大和市/武蔵村山市/小平市/国分寺市/立川市/国立市/清瀬市/三鷹市/小金井市/豊島区/北区/中野区/練馬区/板橋区/杉並区/足立区/葛飾区/荒川区/江戸川区/江東区/墨田区/台東区/文京区/新宿区/渋谷区/港区/千代田区/中央区/世田谷区/目黒区/品川区/大田区
そのほかの地域
千葉県野田市/流山市/柏市/我孫子市